一般社団法人
Well-Being Design
すべての人のウェルビーイング向上を目指して。
Our Vision
すべての人は、その個性を尊重され、生き生きと、ウェルビーイング(注*)に生きるべきです。
一般社団法人ウェルビーイングデザイン(WBD)では、誰もが尊重され、各人のすばらしさを活かしてともに生きる世界を創造的にデザインすることを目指し、ウェルビーイングの促進に関する様々な活動を行なっています。
一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事 前野隆司
注*)「ウェルビーイング」(well-being)は、「幸せ」「健康」「福利」などと和訳されますが、文字通り解釈すると「良きあり方」ないしは「よい状態」という意味です。つまり、人々が、精神的、身体的、社会的に「良きあり方」「よい状態」であることをウェルビーイングといいます。
幸福度診断 Well-Being Circle
WBDでは、
幸福度診断ウェルビーイングサークル(WBC、Well-Being Circle)の仕組みを用い、ウェルビーイング計測のためのアンケート調査を行なっています。
WBCでは、72項目の質問により、幸せと相関のある34項目の値をレーダーチャートに描くことによって、個人・組織のウェルビーイングの現状把握や全国平均との比較を行うことが可能です。
個人用は無料ですので、ぜひ、健康診断のようにウェルビーイング診断を行なうことによって幸福度を高めてください。
企業・団体用に詳細を提供・分析・カスタマイズ、計測結果を元にした幸福度向上のアドバイス等する場合には有料サービスとなっています。
詳細についてはWBDにお問い合わせください。
ウェルビーイングに関する
優れた事例の収集とコンテンツの掲載/
学会・オンラインサロン・ポータルサイトの運営
WBDでは、
誰もが各人のすばらしさを活かして生きる世界を実現するために、様々な活動を企画しています。ご期待ください。すでに開始した活動や近日中に開始する活動は以下の通りです。
(1) 製品・サービス・まちづくり・経営など、ウェルビーイングに資する優れた活動を行なっている事例を取材し記事化していく予定です。将来的には、ウェルビーイング認定を行うなどして幸せに資する活動を広めていきたいと考えています。
(2) これまでに学術界・実業界で行われてきたウェルビーイングに関する学術研究成果や実践活動例をコンテンツとして随時掲載していく予定です。
(3) 学会・オンラインサロン・ポータルサイトなど、「幸せについて研究している人」「人を幸せにする活動をしている人」「幸せについて知りたい人」のためのハブとなるような活動を行なっていく予定です。ご期待ください。
Our Activity
こんな活動をしています
幸せな心の状態をともに育む対話カード
Well-Being Dialogue Card
大切な人々とともに楽しみながら、個人とチームのウェルビーイングを高めるための対話カードです。
詳細や申し込みは、ホームページを御参照下さい。
Well-Beingな世界を共に創っていくオンラインサロン
ウェルビーイング大学
みんなが幸せな社会を創るための活動の一環として、オンラインサロンを開始しました。
Well-Being Designな社会をともに構築していく仲間を増やし、Well-Being Designを実践する仲間を応援するオンラインサロンを目指します。オンライン・オフラインでの活動内容は、今後参加メンバーの対話により決めていきます。
幸福学講座&ハッピーワークショップ
Well-Being Course & Happy Workshop
幸福学を学び、そして幸福学に基づき検証された、幸せのメカニズムを体感していただくワークショップを提供しております。幸福学の知識を身につけ、実際にワークをすることで、体感していただきます。
一般向けや学校向け、企業向けなど、様々な場面で行っております。
詳細は、当社団までお問い合わせください。
Well-Beingを測定する幸福度診断Well-Being Circle
幸福度診断 Well-Being Circle
ウェルビーイング計測のためのアンケート調査を行なっています。
幸福に相関する項目についての診断結果により、全国平均と比べて、あなたの「幸せの形」を見える化し、幸福度向上の指針とすることができます。
個人で計測するのは無償です。また、企業向けのプラン(有償)もございますので、お問い合わせください。
Well-Beingを紹介するブログ
Well-Being Design Blog
Well-Being DESIGNでは、誰もが幸せな世界を創るための仕組みを備えた組織や個人を取材していきます。"誰もが幸せな世界を創るための仕組み"は、以下の5つをすべて満たしていることとします。
(1)「やってみよう」のしくみ
(2)「ありがとう」のしくみ
(3)「なんとかなる」のしくみ
(4)「ありのままに」のしくみ
(5)「しあわせ」のしくみ
【講座】BEING(あり方)を学ぶ講座
Well-Being Design School-幸福学基礎講座-
私たちも、企業や社会の人々の幸福度を向上させるウェルビーイング・プログラム(ハッピーワークショップ)の研究と実践を行ってきました。本講座では、「幸福学を学ぶための最善の方法は幸福学を教えることである」という仮説に基づき、ウェルビーイング・プログラムの講師としてのあり方を学ぶことによって、幸福学について理解を深めることを目的としています。
2018/11〜12開催
【講座】Well-Being(幸福学)×経営学
Well-Being Management School -幸福経営塾-
幸福学学術研究の第一人者前野隆司教授と、最先端の取組みを実践しているゲスト講師陣、そして経営者の方々が集まり、幸せな経営の在り方と創り方を探究・実践し、世界をしあわせにする経営を実現するための塾です。
http://wellbeingms.strikingly.com/
2019/4〜9開催
【講座】BEING(あり方)を共に考え、感じる講座
BEING SCHOOL
私たち人類はこの地球上でいかに生きるべきでしょうか? 私たち一人ひとりのBEING(在り方)はいかにあるべきでしょうか。
「私たちはいかにあるべきか!?」について皆さんとともに学びます。もちろん、学びのフォーカスは、知識ではなく、在り方です。「そもそも私たちはいかに生きるべきか」という根源的な問いについてともに考え、ともに学びませんか。
2019/10〜12開催
Member
前野 隆司
慶應義塾大学大学院SDM研究科教授/
慶應義塾大学
ウェルビーイングリサーチセンター長
朝野 かおり
しあわせリーダーズ合同会社 協働代表
岩田 華林
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科修士課程
岡本 直子
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科
特任助教
小川 功毅
慶應義塾大学 総合政策学部
荻野 淳也
MiLI:一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート 代表理事
楠 聖伸
慶應義塾大学大学院SDM研究科附属
SDM研究所研究員
小茂鳥 雅史
株式会社We & 代表取締役社長
齋藤 みずほ
キャリアクエスト 代表
富岡 麻美
THINK AND DIALOGUE Co.,Ltd Producer/Writer/Editor
中村一浩
株式会社Dialogue with
代表取締役社長
西山 直隆
giv代表
前野 マドカ
EVOL株式会社代表取締役
慶應義塾大学大学院SDM研究科附属
SDM研究所研究員
お問い合わせは、下記よりお願いします。
© 2019 一般社団法人ウェルビーイングデザイン